Opinion
集合知、三人寄れば文殊の知恵
集合知という話をすると、そこから想像するのは三人寄れば文殊の知恵、ということわざがイメージしやすいかもしれません。一人では考えつかなったことが複数名で考えると、いろんな意見が出てくる そんなイメージで使われてると思います。
インターネットの登場によって、三人での会議は頻繁にできるようになったし、それが十人でも百人でも会議をしようと思えば、できる時代になりました。今まで想像もつかなったくらい、情報共有は低コストで簡単になっています。その中で、考える集合知とは?どんなことなんでしょうか?
三人寄れば的な規模の理論のような話は、普通の組織や企業の論理と同じかもしれません。通常、ものを作るときには規模の経済が働くものです。大量生産すれば安くモノが作れ、競争力が高まる。ではなぜあらゆる企業がどんどん巨大化しないのか? あらゆる分野が超巨大企業ばかりにならないのか? もちろん、大企業ばかりの産業分野もあると思いますが、そればかりではありません。
これを説明したのが、1991年ノーベル経済学賞を受賞したロナルド・コースの提案した「コースの天井」「コースの限界」なる理論です。コースは、世の中のものは財産権さえ明確に決めておけば、あとは関係者の自発的な取引ですべて丸く収まる(かなり極端なまとめだが)、という「コースの定理」が有名ですが、企業の存在意義として取引費用の最小化を挙げた業績も大きいです。
そしてその理論の中で、かれは企業や組織の規模についても検討し、組織規模は、情報のやりとりの限界で制約されることを指摘しています。組織内では人々や部局同士が情報交換しなくてはならない(そうしないと組織の意味がない)が、組織が大きくなれば、情報交換の手間も増える。そしていずれ、コミュニケ-ション費用が規模拡大のメリットを上回る。人を組織に一人加えても、規模のメリットが内部調整の手間で相殺されてしまう。そこがコースの天井となります。
組織内のコミュニケーションというとわかりにくいかもしれませんが、企業の人ならこれは会社の管理部門だと考えればわかりやすいかもしれません。人事や経理、総務などの管理部門は、営業サイドから見ればめんどくさい書類の作成や様々な手続きを増やすような存在かもしれないが、一方でそれがないと会社自体の経営(運営)がうまくいかないというのも理解しています。管理部門は、基本的には社内の各種コミュニケーションを担当していて、会社全体の規模が大きくなると、管理部門も大きくなり、管理体制に労力(コストも含む)を割かねばなりません。
文殊の知恵の話でも同様のことがいえます。高校や大学でサークルを運営したり、会社でちょっとした会議を運営したような経験があれば、なんとなくわかるかもしれません。人数が増えるにつれて各種の調整の難易度が増していきます。三人が一斉に集まるのはさほど調整に時間がかからないが、十人が集まろうとすると、そもそもスケジュール調整の段階から難易度が増します。さらに実際に集まったあとでも、会議の方向性を決め、議論をとりまとめ、十人それぞれの意見や主張をちゃんと聞き、それをまとめて一つの答えを作っていくのはとても難しい。十人十色とはよく言ったものだ、みんなそれぞれ意見を持っている。ましてインターネット以前の時代では、自発的に数十人を集めるのもかなり難しかったはずだ。何らかの権限を使って強制的に集めるしかない。集まっても、集団による意思決定に全員の意見をまとめ上げるのは、かなり難易度が高いはずです。
現在は、インターネット(SKYPEやZOOM、ベルフェイスなどの通信手段など)の発展により、集合して意見交換もできるようになったが、もともと集合することが難しかったから、その後の意思決定については、まだまだ研究成果が増えてきていない。
メカニズムデザインがここ数年脚光を浴びているのも、全員での意思決定や多数の中から一人を選ぶなど意思決定のメカニズムがここ数年明らかに変わってきたためだと推察されます。
今回のオークションラボでは、経済学的な意思決定のメカニズムと脳科学的な意思決定のプロセスを多面的な要素から検証できる機会になると思われる。ブロックチェーンなどの今までなかったような意思決定を行う機会が増えていく中で、脳はどう考え、仕組みはどう機能するかを考える機会になればと思っています。
弊社グループのオークションにおいても、最高の条件を出すためには、競りの仕組みだけではなく、それぞれの参加者の思考(例えば、実需(この不動産がいい)なのか?事業(利益が出そうな不動産がいい)なのか?)によって、行動特性は変わってきます。
「決める」という行為は、とても難しい行為です。そのメカニズムの探求の一助になればと思います。
1998年、金融機関からキャリアをスタート
2001年、不動産オークション事業に関与し始める
その後、不動産オークションについて様々なオークションモデルを実践。
不動産ファンド等を経て、現在は、オークション理論をベースに不動産オークションを再構築し、その他「決め方」に関連する研究を行う。
お問い合わせ
PLACE171 では定期的にオークションや不動産に関するセミナーを開催しております。
ご興味のあるかたは是非参加ください。
最近の記事
日本経済新聞夕刊(2020年11月9日)に掲載されました。
2020年11月9日日本経済新聞夕刊に 「経済理論をビジネスに活用 広がるメカニズムデザイン」 として、オークション・ラボ及び株式会社デューデリ&ディールが掲載されました。 10月に開催しま…
Opinion
ノーベル経済学賞をポール・ミルグロム「オークション理論」が受賞しました!!
2020年10月12日、ノーベル経済学賞をポール・ミルグロムとロバート・ウィルソンが受賞しました。 オークションの研究や実用化に大きく貢献したことが理由で、 スウェーデンの王立科学アカデミー…
Opinion
SBID International Design Awards 2020 ファイナリストに、「PLACE171」が選出されました!!
SBID International Design Awards 2020において、「PLACE171」がインテリア部門・オフィスデザインカテゴリーにてファイナリストに選出されました。 イギ…
Opinion
「ラディカル・マーケット」について
朝日地球会議2020に弊社グループチーフエコノミスト;坂井豊貴氏(慶應義塾大学経済学部教授)が登壇することになりました。 2020年10月12日(月) 11:30~12:30@オンライン h…
Opinion
経済学の民主化をめざす
2020年8月7日「メカニズムデザインで勝つ ミクロ経済学のビジネス活用」がいよいよ出版になります。 メカニズムデザイン という言葉も少しずつ、認知度が高まってきている思ってお…
Opinion
オークション・ラボ、書籍化決定
2018年11月から開催しておりました、オークション・ラボの書籍化が決定しました。 タイトル;『メカニズムデザインで勝つ ミクロ経済学のビジネス活用』 著者;坂井豊貴+オークション・ラボ 発…
Opinion
「内心をこっそり教えてください」
2020年6月11日、FNNプライムオンラインのイベントにて、 社会選択理論の研究者である坂井教授の「内心をこっそり教えてください」を開催しました。 今回は、都知事選についてです。 多数決で…
Opinion
Air Jordan 1のオークション
サザビーズで、Air Jordan 1のオークション出品があり、5月17日12:00(NY時刻)で締め切りになりました。 エスティメイト(評価額)は、100,000-150,000ドル(約1…
Opinion
アフターコロナとオークション
コロナウイルスにより、様々な影響が起こっている。 様々な自粛や禁止など、今回経済活動に多大な影響が起こっています。 自分たちでできることを探し、活動していくことが大事なんだと思います。
Opinion
不動産オークションの効用
コロナウイルスの感染拡大を鑑み、PLACE171にて開催しておりました全てのワークショップを3月開催分については 延期させていただきました。 想像以上の猛威で、移動制限やイベントなど、様々な…
Opinion
「レーティング(評価)」とは?
弊社グループでは、2020年2月28日 株式会社エスクロー・エージェント・ジャパン様(以下、「EAJ」といいます)と慶應義塾大学経済学部;坂井豊貴教授と共同で、専門家向けの評価軸の共同研究を…
Opinion
オークションのスナイパー
オークションにスナイパーといわれる人たちがいることを皆さん知っていますか? オークションの締め切りギリギリに最高値を付けて、出品物を落札していく人のことです。オークション上は、締切時間を決め…
Opinion
集合知、三人寄れば文殊の知恵
集合知という話をすると、そこから想像するのは三人寄れば文殊の知恵、ということわざがイメージしやすいかもしれません。一人では考えつかなったことが複数名で考えると、いろんな意見が出てくる そんな…
Opinion
中央公論2019年11月号にチーフエコノミスト坂井教授の対談が掲載されました。
中央公論2019年11月号にALIS;CEO安昌浩氏と坂井教授との対談記事が掲載されました。 先月号に続き、ブロックチェーンや仮想通貨についての対談となっております。
Opinion
不動産オークションの未来
オークションという言葉を聞くと、ヤフーオークションや裁判所の競売などを思い浮かべるかもしれません。 実は、オークションはグーグルの検索広告や日本国債、株式市場その他様々なところで活用されてい…
Opinion
横尾真「オークション理論の基礎」③④
横尾真・九州大学主幹教授が、日本経済新聞「やさしい経済学」で連載された「オークション理論の基礎」(全9回、2018年2月23日~3月7日)を転載します。横尾先生および日本経済新聞社様の許可を…
Opinion
横尾真「オークション理論の基礎」①②
横尾真・九州大学主幹教授が、日本経済新聞「やさしい経済学」で連載された「オークション理論の基礎」(全9回、2018年2月23日~3月7日)を転載します。横尾先生および日本経済新聞社様の許可を…
Opinion
坂井豊貴「マーケットデザイン」⑧⑨⑩マッチング理論
日本経済新聞社および坂井豊貴氏の許可を得て、2013年に日本経済新聞「やさしい経済学」欄に掲載された同氏によるマーケットデザインの記事を転載しています。
Opinion
坂井豊貴「マーケットデザイン」⑤⑥⑦オークション後半
日本経済新聞社および坂井豊貴氏の許可を得て、2013年に日本経済新聞「やさしい経済学」欄に掲載された、同氏によるマーケットデザインの記事を転載しています。
Opinion
坂井豊貴「マーケットデザイン」③④オークション前半
日本経済新聞社および坂井豊貴氏の許可を得て、2013年に日本経済新聞「やさしい経済学」欄に掲載された同氏によるマーケットデザインの記事を転載しています。
Opinion
坂井豊貴「マーケットデザイン」①②経済学のものづくり
2013年5月に日本経済新聞の「やさしい経済学」コーナー(通称「やさ経」)で、坂井豊貴氏がマーケットデザインに関する全10回の連載を寄稿しました。ここでは日本経済新聞社および同氏の許可を得て…
Opinion
view more