オークション・ラボ
横尾真「オークション理論の基礎」③④
横尾真・九州大学主幹教授が、日本経済新聞「やさしい経済学」で連載された「オークション理論の基礎」(全9回、2018年2月23日~3月7日)を転載します。横尾先生および日本経済新聞社様の許可を得ています。今回は第3~4回です。
当ラボの第1回ワークショップ「オークションの基礎とCryptoeconomics」は、11月30日(金)に開催されます。リアルで有楽町Place 171に集まりましょう。すでに会場キャパシティーの7割ほどの申し込みをいただいています。関心がおありの方は、お早めにお申し込みください(そのページに申し込み方が書かれてあります)。
③ 英国型、入札戦略は明確(日本経済新聞 2018年2月27日)
前回に続き、知人の代理でアンティーク家具のオークションに参加しており、10万円未満で落札できれば差額が自分の報酬となり、落札できなければ報酬はゼロという状況を考えます。前回のように第一価格封印入札の方式が採用されている場合、最適な入札額を決めることは難しいですが、競り上げ型のオークション(英国型とも呼びます)の場合には簡単な方法で報酬を最大化できます。
競り上げ型のオークションは、まず主催者が最低価格を提示します。入札者は提示された価格で買っても良いと思うなら手を挙げ、その価格では要らないと思うなら手を下ろします。複数の入札者が手を挙げていれば、主催者は価格を徐々に上げていきます。手を挙げる入札者が一人になった時点でオークションは終了し、その時点の価格で落札されます。一度手を下ろした入札者は再度手を挙げることはできません。
このオークションに参加する場合、どのように行動すべきでしょうか。例えば、主催者が最初に最低価格として10円を提示した場合には当然手を挙げるべきです。価格は徐々に引き上げられていきますが、10万円に達するまでは手を下ろす必要はありません。手を下ろした瞬間に落札できる可能性はなくなり、報酬はゼロになります。
一方、価格が10万円を超えたら当然手を下ろすべきです。結局、取るべき方法は、価格が10万円未満では手を挙げ続けて、10万円を超えたら手を下ろすという非常に単純な方法となります。他の入札者が何人であっても、また、それぞれがどのように行動しようとも、この方法が最適であることは変わりません。
このような行動は、他のプレーヤーのどのような行動に対しても負けない(他を支配する)戦略という意味で「支配戦略」と呼ばれます。知人の代理ではなく、自分自身が欲しい商品のオークションに参加する場合であっても、その商品に払ってもよい上限額(商品の評価値)を曖昧性なく決められるならば(自分の価値観のみで評価値を決められる商品を「個人価値の商品」と呼びます)、上記の方法が最適であることが保証されます。
④ 2番目の入札額支払う方式も(2018年2月28日)
前回までに、公開競り上げ式の英国型オークションでは提示価格が自分の評価値未満であれば手を挙げ続け、評価値を超えた時点で手を下ろす方法が最適であるのに対して、他の参加者の行動に影響される第一価格封印入札では最適な入札額を決めるのが難しいことを説明しました。
今回も知人から10万円を預かって代理で入札に参加し、10万円未満で落札できれば差額が自分の報酬になるという状況を考えてみましょう。今回の入札方式はちょっと変わっています。最も高い金額を記入した人が落札するところまでは通常の入札と同様ですが、落札者が支払う額は自身の書いた入札額ではなく、競争相手が書いた2番目に高い入札額になります。
自分の書いた入札額をそのまま支払う場合、10万円を下回る金額で入札しないと報酬を得られませんが、この方式では迷うことなく入札額を10万円に決めることができます。預かった10万円より高い金額にはできませんし、10万円未満にすると勝つチャンスを逃してしまう可能性があります。入札額を10万円にすれば、他者が10万円未満の場合は確実に落札者となり、2番手の入札額を支払って差額を報酬として得られます。
つまり、この入札方式の場合、入札者は自分の評価値より低く入札しても意味はなく、評価値をそのまま入札することが最適な戦略(支配戦略)となるのです。英国型の場合と同様、他に入札者が何人いても、それぞれがどのように行動しようとも、これが最適な方法になります。また、英国型では手を挙げる人が一人になった時点の価格で落札するので、最後の競り上げ幅の分を除けば、落札者の支払額は、この入札方式の場合と同じになります。
この方式は「第二価格封印入札」もしくは提案者である米国の経済学者ウィリアム・ビックリーの名前にちなんで「ビックリー入札」と呼ばれます。ビックリーはオークション理論に関する研究が評価され、1996年にノーベル経済学賞を受賞しています。このように封印入札のルールをわずかに変更することにより、英国型のオークションとほぼ同様の特徴を持たせることができます。
ご参加の方はこちら
PLACE171 では定期的にオークションや不動産に関するセミナーを開催しております。
ご興味のあるかたは是非参加ください。
最近の記事
第23回オークション・ラボ 『待機児童の「経済学×ビジネス」』
日時;1月22日19時~ 場所;PLACE171(リアル限定20名⇒募集停止)及びZOOM コロナウイルス感染症の感染拡大状況を勘案し、当面オンライン/オフライン併用のオークション・ラボの…
オークション・ラボ
第2回オークション・ラボ×ALIS カンファレンス「メカニズムデザインの社会実装2」
2020年12月4日開催 今年も、オークション・ラボカンファレンス「メカニズムデザインの社会実装2」を開催させていただきます。 2020年は、COVID19による世界的危機が起こり、まだまだ…
オークション・ラボ
第21回オークション・ラボ「書店のマジョリティジャッジメント」
日時;10月29日19時~ 場所;PLACE171(リアル限定20名)及びZOOM コロナウイルス感染症の感染拡大状況を勘案し、当面オンライン/オフライン併用のオークション・ラ…
オークション・ラボ
第20回オークション・ラボ「アローの不可能性定理からマジョリティジャッジメントへ」
日時;9月24日19時~ 場所;PLACE171(リアル限定20名)及びZOOM コロナウイルス感染症の感染拡大状況を勘案し、当面オンライン/オフライン併用のオークション・ラボ…
オークション・ラボ
第19回オークション・ラボ「BitcoinについてのFoley論文を解説」
日時;8月27日19時~ 場所;PLACE171(リアル限定20名)及びZOOM コロナウイルス感染症の感染拡大状況を勘案し、当面オンライン/オフライン併用のオークション・ラボ…
オークション・ラボ
第18回オークション・ラボ ワークショップ「プライシング」
日時;7月31日19時~ 場所;PLACE171(限定20名程度) 及び ZOOM 前回に引き続き、オンライン・オフライン併用のオークション・ラボを開催します。 前回も一部リア…
オークション・ラボ
第17回オークション・ラボ ワークショップ「ダイナミックプライシング」
日時;6月26日19時~ 場所;PLACE171(限定20名程度) 及び ZOOM 緊急事態宣言も解除になり、少しずつですが経済も動き始めています。 前2回、オンライン開催を行…
オークション・ラボ
第16回オークション・ラボ ワークショップ「Afterコロナ時代の不動産」
日時;5月28日19時~ 場所;ZOOM(予定) 緊急事態宣言等の状況を鑑み、今回も「PLACE171」から「ZOOM」に場所を変更させていただきます。 第16回Auction Labワーク…
オークション・ラボ
Economics Lab番外編③ 【Withコロナ時代の企業の在り方② -企業の整活を考えてみる、新しい生活様式を見据えて- 】
5月15日18:00~ ZOOM ゲストスピーカー;高橋正樹弁護士(隼町法律事務所) 5月4日、緊急事態宣言が延長になりました。 そして、コロナとともに歩む新しい生活様式の提言…
オークション・ラボ
緊急開催Economics Lab番外編②「Withコロナ時代の企業の在り方 -企業の整活を考えてみる、立ち止まって考えるという選択-」
日時;4月28日18:00~ 場所;ZOOM ゲストスピーカー;高橋正樹弁護士(隼町法律事務所) 緊急事態宣言が全国に拡大し、影響も様々な形で出てきました。 これから、経済はど…
オークション・ラボ
緊急開催Economics Lab番外編「はんこのデジタル化」
開催日時;4月23日17:00~ 場所;ZOOM(予定) ゲストスピーカー;ペーパーロジック株式会社 代表取締役 横山公一氏(公認会計士・税理士) 「押印のための出社をなくそう!!はんこのデ…
オークション・ラボ
第15回オークション・ラボ ワークショップ【Withコロナ時代の不動産】
日時;4月21日19時~ 場所;ZOOM(予定) 新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、「PLACE171」から「ZOOM」に場所を変更させていただきます。 第15回Auction Labワー…
オークション・ラボ
第2回Economics Lab延期のご案内
第1回Economics Labご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 その際、第2回Economics Labの開催日程を2020年3月17日とおつたえさせていただきましたが …
オークション・ラボ
第14回オークション・ラボ ワークショップ「ラディカル・マーケット」②
開催;2020年2月28日19時~ 場所;PLACE171(千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル南館15階) 次回、オークションラボは第14回目を2020年2月28日(金)の19時から開催…
オークション・ラボ
行動経済学ワークショップ Economics Lab
DATE;2020年2月12日 19時~ 満員御礼!! PLACE;PLACE171 (東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル南館15階) 主宰;株式会社デュアルライン/株式会社Do…
オークション・ラボ
第13回オークション・ラボ ワークショップ「ラディカル・マーケット」
開催;2020年1月29日19時~ 場所;PLACE171(千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル南館15階) オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています…
オークション・ラボ
第1回Auction Lab×ALIS カンファレンス「メカニズムデザインの社会実装」
2019年12月4日開催 今回のオークションラボは、1周年を記念して、いつも開催しているワークショップ(PLACE171)を飛び出し、慶應義塾大学にてAuction Labカンファレンスを開…
オークション・ラボ
第11回オークション・ラボ ワークショップ「集合知」
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。 早いもので、第1回ワークショップからそろそろ一年になります。11回目のワークショップを10月25日(…
オークション・ラボ
第10回オークション・ラボ ワークショップ「アートとオークション」
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。早いものでいよいよ10目を9月30日(月)の19時から開催します。今回の内容は、Auction Labらしく「…
オークション・ラボ
第9回オークション・ラボ ワークショップ「投票とレーティング」結果発表!
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。これまで8回開催して、盛況が続いております。第9回目を8月30日(金)の19時から開催します。今回の内容は、コ…
オークション・ラボ
第8回オークション・ラボ ワークショップ「投票とレーティング」(ALISスペシャル)
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。これまで6回開催して、盛況が続いております。第8回目を7月26日(金)の19時から開催します。今回の内容は、コ…
オークション・ラボ
第7回オークション・ラボ ワークショップ「マッチング理論の実用」
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。これまで6回開催して、盛況が続いております。第7回目を6月20日(木)の19時から開催します。スピーカーは坂井…
オークション・ラボ
第6回オークション・ラボ ワークショップ「オークションからマッチングへ ――使えたら超強力なメカニズム」
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。これまで5回開催して、盛況が続いております。第6回目を5月16日(木)の19時から開催します。スピーカーは坂井…
オークション・ラボ
第5回オークション・ラボ ワークショップ「発行コインのオークション ――国債オークションを参考に」後半
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。これまで4回開催して、盛況が続いております。第5回目を4月11日(木)の19時から開催します。スピーカーは坂井…
オークション・ラボ
第4回オークション・ラボ ワークショップ「発行コインのオークション ――国債オークションを参考に」
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。これまで3回開催して、盛況が続いております。第4回目を3月6日(木)の19時から開催します。スピーカーは坂井豊…
オークション・ラボ
第3回オークション・ラボ ワークショップ「暗号通貨とビザンチン将軍問題」
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。これまで2回開催して、盛況が続いております。第3回目を1月24日(木)の19時から開催します。スピーカーは坂井…
オークション・ラボ
オークション・ラボ 第1回WS 開催!
11月30日(金)に、オークション・ラボ第1回ワークショップを開催しました! 内容は「オークションの基礎とCryptoeconomics」です(スピーカーは坂井豊貴・慶大教授)。初回なので、…
オークション・ラボ
第2回オークション・ラボ ワークショップ「暗号通貨とメカニズムデザイン」
オークションラボでは、ビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催しています。大盛況の初回11/30に引き続き、第2回目を12月20日(木)の19時から開催します。スピーカーは坂井豊貴・慶…
オークション・ラボ
横尾真「オークション理論の基礎」⑤⑥
横尾真・九州大学主幹教授が、日本経済新聞「やさしい経済学」で連載された「オークション理論の基礎」(全9回、2018年2月23日~3月7日)を転載します。横尾先生および日本経済新聞社様の許可を…
オークション・ラボ
横尾真「オークション理論の基礎」③④
横尾真・九州大学主幹教授が、日本経済新聞「やさしい経済学」で連載された「オークション理論の基礎」(全9回、2018年2月23日~3月7日)を転載します。横尾先生および日本経済新聞社様の許可を…
オークション・ラボ
横尾真「オークション理論の基礎」①②
横尾真・九州大学主幹教授が、日本経済新聞「やさしい経済学」で連載された「オークション理論の基礎」(全9回、2018年2月23日~3月7日)を転載します。横尾先生および日本経済新聞社様の許可を…
オークション・ラボ
第1回オークション・ラボ ワークショップ「オークションの基礎とCryptoeconomics」のご案内
オークションラボでは、オークションを活用したいビジネスパーソン向けに定例ワークショップを開催します。初回は11月30日(金)の19時開始。スピーカーは坂井豊貴・慶大教授です。しばらくの間、毎…
オークション・ラボ
坂井豊貴「マーケットデザイン」①②経済学のものづくり
2013年5月に日本経済新聞の「やさしい経済学」コーナー(通称「やさ経」)で、坂井豊貴氏がマーケットデザインに関する全10回の連載を寄稿しました。ここでは日本経済新聞社および同氏の許可を得て…
オークション・ラボ
坂井豊貴「マーケットデザイン」③④オークション前半
日本経済新聞社および坂井豊貴氏の許可を得て、2013年に日本経済新聞「やさしい経済学」欄に掲載された同氏によるマーケットデザインの記事を転載しています。
オークション・ラボ
坂井豊貴「マーケットデザイン」⑤⑥⑦オークション後半
日本経済新聞社および坂井豊貴氏の許可を得て、2013年に日本経済新聞「やさしい経済学」欄に掲載された、同氏によるマーケットデザインの記事を転載しています。
オークション・ラボ
坂井豊貴「マーケットデザイン」⑧⑨⑩マッチング理論
日本経済新聞社および坂井豊貴氏の許可を得て、2013年に日本経済新聞「やさしい経済学」欄に掲載された同氏によるマーケットデザインの記事を転載しています。
オークション・ラボ
view more